インターネット請求への変更届・関連資料等
変更の際は「介護給付費等の請求及び受領に関する届」をご送付ください。
以下のリンクよりダウンロードし、郵送にて提出してください。

※請求媒体変更のみ使用可能であり、口座等の変更はできません。
詳細につきましては、以下の資料やインターネットサイト「電子請求受付システム総合窓口」をご覧ください。
(1)資料:介護給付費等のインターネット請求について
(2)参考:インターネット請求開始までのながれ
(3)インターネットサイト:電子請求受付システム総合窓口
※上記サイトは「Internet Explorer」以外のブラウザ(Microsoft Edge/Google Chrome等)
では表示できませんのでご留意ください。
〔介護給付費等の請求及び受領に関する届に関するQ&A〕
Q1)新設変更年月は、どのように書いたらよいのか?平成29年5月から請求を開始したいのだが。
A1)実際にデータを送信される月になるため、「平成29年5月請求分から」と記入してください。
Q2)どれくらいでIDとパスワードが届くのか?
A2)国保連到着後、1週間以内には登録の事業所所在地へ送付しています。
至急必要がある場合は、その旨のコメントを付箋等でお知らせください。
Q3)いつまでに郵送したらよいのか?
A3)変更の締め切りは、変更月の前月20日までです。
平成29年5月1日から10日の期間に送信する分から変更したい場合は、4月20日までに国保連へ
郵送してください。 |
|
電子証明書発行手数料・代理請求について
〔1〕介護事業所のみ請求する場合
● 介護保険電子証明書:13,200円(有効期間3年)
〔2〕介護・障害双方の事業所を請求する場合
● 介護・障害共通電子証明書:13,900円(有効期間3年)
〔3〕代理請求とは?
■代理請求では、例えば、1台のPCから複数事業所の請求を送受信している場合に事業所番号に対する
ユーザIDとは別に、代理請求用のユーザIDとパスワードを取得することで、複数事業所の請求を
1つの代理請求用ユーザIDとパスワードで送信することができます。
■代理請求の場合にも電子証明書が必要ですが、代理請求の1ユーザIDにつき1つの電子証明書:13,200円
で複数事業所の請求を送信できます(100事業所まで)。
■代理請求の場合、介護保険事業所と障害者総合支援事業所を1つの電子証明書で請求することができる
「介護・障害共通証明書(発行手数料:13900円)」を取得することができます。
■代理請求について詳しく知りたい方は、「電子請求受付システム総合窓口」⇒「代理人情報/代理人証明
書の申請はこちら」⇒「初めての方」から「代理人申請電子請求をはじめる前に」をご覧ください。 |
|
介護電子請求ヘルプデスクについて
(1)受付時
■請求期間(毎月1日~10日)
平日…10:00~19:00、土・・・10:00~17:00(日・祝日を除く。)
■請求期間以外(毎月11日~月末)
平日…10:00~17:00(土・日・祝日を除く。)
(2)連絡先(平成29年4月1日から変更されています)
TEL:0570-059-402
FAX:0570-059-422
E-MAIL:mail-kaigo@support-e-seikyuu.jp